Webで残しておきたい情報に出会った時、どうしてますか?
一番ポピュラーな方法はおそらくブックマークでしょう。簡単だし、パソコンでもスマホでも使える。あるいはURLをメモ帳に保存しておくという手もあります。ただ、これらの方法は肝心のページが削除されたり、URLが変更されたりしてアクセスできなくなってしまうと役に立たなくなってしまいます。
そういう時でも、そのページをスクリーンショットとして保存しておけば問題なし。そのままの情報を丸ごと残すことができます(上級者ならサイト全体をダウンロードしてしまうなんていうことも可能ですが、これはちょっとハードルが高い)幸いなことにスクリーンショットを撮るためのツールは、OSに標準で付属しているものからフリーで公開されているものまでたくさんあります。
でも情報量が多いページの場合、ページをスクロールしていかないとすべての情報を表示することができないので、いわゆる「スクロールキャプチャ」というものに対応していないツールではスクリーンショットが撮れません(技術的には、1画面づつスクロール>キャプチャを繰り返し最後に1つの画像ファイルに結合すればいいけど、実際には手間がかかりすぎる)。さらに、スクロールキャプチャに対応していても、実際試してみると途中が抜けていたり、最後までスクロールしきれずに終わっていたりと、不完全な形でしか撮れないケースが結構あります。
そういう時にはFirefoxを使ってみるといいかもしれません。ご存知の通り、Firefoxはフリーのウェブブラウザで、最近のバージョンにはスクリーンショットを撮るための機能が標準で付いています。使い方は至って簡単。アドレスバーにある 3点メニューをクリックして、「スクリーンショットを撮る」 を選択。
もしくは右クリックして「スクリーンショットを撮る」を選ぶ。こちらの方が簡単かも。
次に「ページ全体を保存」を選択
すると、キャンセル、コピー、ダウンロード、保存ができます。「コピー」はクリップボードにコピー、「ダウンロード」はローカルにダウンロード、「保存」はFirefoxのクラウドに保存です。
ちなみに、クラウドの保存期間はデフォルトで14日間、無期限にも設定できます。
Firefox以外のブラウザでも、拡張機能や開発ツールを使ったりすれば同様のことができますが、Firefoxであればブラウザの標準機能のみで簡単に実現可能です。まだ試したことが無い方はぜひどうぞ。